梅雨の時期といえば「でんでん虫」
毎年同じスタイルで登場するけど、あの長い目で何を見ているのか。
360度カメラ以上の動きがあるから、きっと720度見えている気がする。
ゆっくり歩いて、ゆっくり自分の殻のなかで過ごしている。
たまにはそんな世界もいいなぁ。
今度見つけたら聞いてみたい。
「今夜 何食べるの 飲みに行きたいの」
梅雨の時期といえば「でんでん虫」
毎年同じスタイルで登場するけど、あの長い目で何を見ているのか。
360度カメラ以上の動きがあるから、きっと720度見えている気がする。
ゆっくり歩いて、ゆっくり自分の殻のなかで過ごしている。
たまにはそんな世界もいいなぁ。
今度見つけたら聞いてみたい。
「今夜 何食べるの 飲みに行きたいの」
朝から雨が降り 昼間は少し晴れてその合間をみて、ナスの葉にテントウ虫がしがみついて葉っぱを食べています。
3匹列を作って食べているテントウ虫,
一人でこそこそと食べているテントウ虫、
みんな人の目を気にしないで堂々と食べています。
しかもこのテントウ虫たちはデザインの悪いテントウ虫。害虫です。
でも生きようとする生命力は凄いのではないでしょうか。
私たちもテントウ虫に負けない生命力で
暑くなりそうな夏を乗り切りましょう。
梅雨の時期は気分は少々暗くなります。しかしこの時期しかできない楽しみ方もいっぱいあります。雨の中、森林で過ごすのは如何でしょうか。雨音、においなど、新たな発見がありますよ。まだ梅雨が続きます。楽しい「梅雨」を発見してください。
月日の過ぎるのも早いですね。
季節の変わり方はもっと早いのでは。
これは年齢を重ねたから・・?
今年もいよいよ残り6ヶ月 この6か月は今まで以上に早く過ぎると思います
地球は太陽の周りを365.25日かけて1周します。
限られた1年の半分、目いっぱい頑張りたい、笑って正月を迎えたい。
立夏も過ぎ、朝晩は過ごしやすいものの日中の日差しは夏を感じさせるようになってきました。
皆様、体調管理にはお気を付けくださいね!
鹿児島では、旬を先取りして「スイートコーン」の季節がやってきました。
糖度はメロン並みの18度超え!
日光を浴びて光合成をおこなうと糖分が消費されるので、夜明け前の4時頃から収穫しているんだそうです。
そんなスイートコーンのイベントがありますよ。
香ばしい「焼きとうもろこし」を、心を込めて焼き上げます!
ゴールデンウィークも明け、夏に向けて加速して、半袖でも過ごす日も多くなってきました。
これから植物も一番喜ぶ時期です。
私たちも自然に負けないようにがんばっていきます
4月29日土曜日 阿久根市脇本海岸にnapoo kalaがオープンしました。オープン当日は雨でしたが、アウトドアは自然と一体となるところが良い所。この雨も素直に受け入れて楽しんでいけたらと思います。みなさん一度遊びに行ってください。とても良い所ですよ。
4月19日JA鹿児島いずみ管内で新ばれしょの収穫体験。
日頃は農家の皆様がこの広い畑のじゃがいもを家族4人で収穫されているそうです。
私は30分でダウン。
こんな大変な作業なのに価格に反映されないのは悲しい。
私たちは農家の皆様が笑顔になれるように、
販促企画の立案に取り組まなければなりません。
かねてからの懸案事項でありました「とうもろこし問題」が解決しました!
社長自ら喜入のとうもろこし農家さんに教えを請い、その成果が表れました。
試食したところ、糖度バッチリ!なかなかの出来です。
まだまだ収穫できそうですよ。
そして、新しく仲間入りした「蚊取り豚」くんです。
早速活躍しています。
前回の真冬から、あっという間に鹿児島では桜の季節も過ぎ去り、新茶の季節真っ盛り。
来週はもう八十八夜ですね。
この間に、アコルデ菜園では、土づくりやら、
播種、育苗、植付と
いつもの年以上に力を入れ、
現在はリベンジとうもろこしがすくすくと育っています。
(なす&ミニトマトも元気です)
前回は抑制栽培の出遅れで結果が出せなかったんですが、
今回こそは!
…と願っています。